
鈴原研一郎という方の書いたマンガ全集のうちの第一巻です。他に三巻四巻とありますがそちらは有料となってます。

話の舞台としては戦争中の話です。昭和38年創刊の少女コミック「週刊マーガレット」に掲載されてた作品だそうです。まあなかなかおもしろいというか考えさせられるというか無料なので読んでみるといいかもしれません。
それにしても何故第二巻は無いのでしょう?(w
ダウンロードはこちら

最近CMが流れてる
BOLTの
iPhoneアプリです。このアプリは結構前に出てたんですがCMみて思い出してまた入れてみました。

メニュー画面。

ちょっとしたゲームもあります。

あと予告編。予告編の動画があるので3Gではダウンロード出来ないと思います。
小さいお子さんがいる方は入れてあげて遊ばせてあげると喜ぶかもですね。
ダウンロードはこちらから。

お店とかによくある無料の雑誌の
iPhoneアプリです。大概この手のアプリは面白くないのですがこれは結構人気ある雑誌らしくあまり手に入らないようです。

主に有名人のインタビュー記事のようなもので結構面白いです。これで無料ならOKではないでしょうか。操作性は産経新聞アプリと同じ様なもので特に戸惑う事もないでしょう。
ダウンロードはこちら。

タクシー料金検索アプリの
タクっちゃうです。

上のスタートを押した状態。
マップ上にロンドンタクシーのような車が置かれます。

ゴール地点を設定すると赤い旗が刺さります。

このままだと直線距離での計算になってしまうので、より実際のルートに近いように修正します。

赤い線を長押して実際のルートに移動します。

fitで全体を画面内に納めます。拡大縮小は通常の
マップと同様なので迷うことはないとおもいます。
このアプリをいじってておもったこと。この操作感はPCのGoogleMapでルート検索した時に思い通りのルートにする為に線を移動する感覚に近いです。しかし本当にGoogleMapを使ったナビ、誰か作ってくれないかな?
初期設定の状態から思い通りのルートに画面でスルスルっと動かして変更、そのまま音声でナビしてくれるようなの。
ダウンロードはこちら
世界中で(もちろん日本でも)取り締まり情報をみんなで共有しようというアプリ。そういえば3G回線の強さをみんなで共有しようってアプリも最近でてましたね。


まだ実際に走ってみては無いですが取り締まりの近くに行くと音と画面で教えてくれるようです。まったく知らないところを走ったりするときとかは便利でしょうね。ただし
マップ機能を使ってるのであまり長時間使う場合は充電の用意をしておいた方がいいでしょう。
設定画面などはすべて英語なのでかなり解りずらいですがカンでがんばりましょうw
そういえばアプリ内にGoogleMapを使うのって解放されたんでしたっけね。可能かわからないけどGoogleMap上にナビ機能を上乗せしたようなアプリ、出ないかなぁ。
ダウンロードはこちら
Yahoo地図がアップデートされてました。

地下街の
地図があると画面上に表示できるとでますね。

地下街ではテストしてないですが恐らく(当然?)現在地は表示できないでしょう。
しかし地上では自分の移動に合わせて現在地を更新される機能が復活してるようです!これはもしかしてアレですかね。ナビ機能ごにょごにょ・・・・・・・
ダウンロードはこちら

MMSはあまりメリットが感じられないので設定だけして使ってませんでしたがアプリが出たので入れてみました。
感想はなんだか中途半端だなぁと。
センター問い合わせしてみたら今まで着信しなかったものがドバッと来ました。という事は受信できなかったものはこちらから問い合わせないと受信できないと?まあだからこんなアプリ作ったんでしょうけどね。

問い合わせは30分程度の間隔をあけないと出来ない。
Wi-Fiに繋がってると問い合わせ出来ない。
iPhoneの11ページ目に移動する事確定ですw
ダウンロードはこちら

無料で遊べる
トランプの
スピードです。ちょっと暇な時にいいですね。
iPhoneのアップデートしてないと動かないかもしれないのでご注意を。
ダウンロードはこちらから。
こっちは仕事が終わったりして帰る時にメールする習慣がある人は結構便利かもしれません。設定で相手のメルアドと本文を指定しておけば後はアプリ起動、即送信で帰る事を伝える事が出来ます。
これさえあれば
カエルメールも億劫ではないでしょう。
ダウンロードはこちらから。


元々有料だったiPhone用のブラウザです。特徴はフルスクリーン表示が出来る事。(くらいかな?)
まあ無料ですから多くは要求しませんがGoogleのニュースに飛ぶとリンクが開けなかったりします。どうも出来がいまいちの様ですがフルスクリーン表示(上下のバーを隠せる)と結構広く感じます。
この画面からだとGoogleにログインも出来ませんがPCサイトに飛んでからログインすれば出来ます。
ダウンロードはこちら