
GoogleがiPhone、iPadからPCをコントロールできるアプリをリリースしました。早速試してみましたがまだちょっと挙動がわからないところがありますが概ね満足の行く出来栄えとなってます。
かなり前にこういったリモートデスクトップのアプリを試したことがあるような気がしますが恐ろしく遅延があって使い物にならなかった記憶があります。しかしこのアプリでは遅延が少なくLTE回線でもスラスラ操作できます。
使い方はそんなに難しくないです。
1.iPhone、iPadに
Chrome Remote Desktop - Google, Inc.をダウンロード。
2.PCのChromeからChromeウェブストアを開いて「Chrome リモートデスクトップ」をインストール。
3.Chromeのアプリ一覧から「Chrome リモートデスクトップ」を開いてPINコードの設定をしたりしてiPhone、iPadからアクセスすればOK
しばらく遊んでみましたがPCを再起動したら接続できなくなってたりiOS端末からPINコードを何度も入れなきゃいけなかったりイマイチ挙動が把握しきれてないですがいい感じです。
ただ外出先からPCにアクセスする必要があるかといえば・・・・いまだいたいクラウド上においてあってiPhone、iPadからアクセスできるようになってますからねぇ。
そういえば今更ながらあけましておめでとうございます。
このブログもかなり更新してませんでした。仕事が忙しかったということにしておいてください(笑
実際は開いてる時間があるとモンハンしてたので更新する時間がなかったのですがこれからちょくちょく更新しますのでよろしく見てね。
スポンサーサイト

例えばiOSのアップデートの時「容量たりねーよ、ちょっと整理しろや」みたいなメッセージが出てアップデート出来なくて慌てて容量食ってそうなゲームとか消したことある方も多いのではないでしょうか。そんなことにならないように日頃から気をつけてればそんなことないのに・・・
てなことでiPhoneの内部のお掃除してみましょう。はい、完全手動です。
まずは設定アプリから設定/一般/使用状況へと辿ります。
あ、やばい・・・最近ふと気が付くとホームボタンがペコペコ言いだしてなんとなく反応も悪くなってきたような・・・
以前iPhone4の頃だったかも同じ症状でジーニアスバーで交換してもらいましたが恐らく今回も交換してもらうことになるかと思います。
iPhoneの機能にAssistiveTouchというのがあってそれをオンにすると画面上にホームボタンを出すことが出来ます。右の真ん中辺の白い丸がそうです。
設定方法

Siriに気温を聞いたらこんな答えが返って来ました。
そうか、寒いか。懐に入れてしんぜよう・・・
Siriに気温を聞いたら「あーさむい」とか言い出すからえっ!と思っちゃった次第です。
きっかけはiPhoneを使っていて登録してあった辞書がでなくなった。Googleで検索したらiCloud/書類とデータのオンオフで簡単に治った。まさかと思ってiPad miniを確認したらでない・・・これはちょっと手間取ったけど治ったよというお話。

まずはiPhoneと同じくiCloud/書類とデータをオフにして再起動、確認。iPhoneではこれで治ったけどiPad miniは治らなかった。
DataMan Next今100円になっちゃってますねー。こないだ無料の時にダウンロードして現在も使ってる
パケット量監視アプリです。
Wi-Fiだとどのくらい使うもんなのか知りたくて現在はこっちを使ってます。
通信量チェッカーこちらは無料の
パケット量監視アプリ。
これはWi-Fiの通信量はわかりませんが直近3日間の通信量がわかります。
制限は
7GBだけじゃなくて「3日間で」というのもありますからね。
どちらもそうだと思うのですが一度起動してバックグラウンドに入れておかないと正確に測定できないと思われますのでご注意ください。
LTEになってヘタしたら自宅より速いスピードで通信できるようになって外で動画もラクラク見れるようになって7GB
制限に引っかかってしまったりしてしんどい思いをした方は是非オススメです。
ちなみに
7GB超えたからといって使えなく訳じゃなく速度が遅くなるだけですのでお間違いなく。
アプリはこちらで確認した時点での金額を紹介してますが変わることもあるのでダウンロードする際は十分確認してからダウンロード願います。

作者さんが進退をかけて制作した
「FusionCalc2」です。
電卓アプリはiOS7から簡単に起動できるようになって(ロック画面からも起動可能)公式の電卓アプリに対抗するにはかなり厳しいと思われますが作者さんの渾身の作を見てみましょう。
まず通常の数字が表示される欄の水色の部分は長押しで
コピー/ペーストができます。

同じ部分をダブルタップすると
メモを入力することが出来ます。

数字をズズッと下にもっていくと
ゴミ箱とカートが浮き出てきて目的の方で話せばそっちに入ります。

カートでは入れた数字と合計が確認できます。カートを表示させるには「
FusionCalc2」と表示されてる部分を下に持って行くと表示されます。

こちらはiPhoneには標準で入ってる電卓ですがこれとなにが違うか。
例えばスーパーに1,000円もって買い物に行きます。使える金額は1,000円。それを超えたと知らずレジに行くと恥ずかしい思いをします。なのでかごに入れたものは電卓で打つことにします。
標準の電卓の場合
かごに入れたものを順に合計していきます。最後のほうでミスったら・・・初めからやりなおし~
FusionCalc2の場合
かごに入れたものを入力して画面の上に持っていきます。次もそうします。適当なところで合算ボタンを押します。まだ買えそうならその数字を上に持って行き新たにかごに入れたものを入力して画面上に持っていきます。間違えてもその数字だけ消すことが出来ます。間違えても初めからやり直さなくて済むんです。
標準の電卓は圧倒的に起動が速いのでちょっとした計算の時はこっち。
長い計算の時はFusionCalc2と使い分けると良さそうです。
是非お試しください。無料です。
作者さんのブログ
アプリはこちらで確認した時点での金額を紹介してますが変わることもあるのでダウンロードする際は十分確認してからダウンロード願います。
iCloudが登場した当時、我が家では夫婦で
iPhoneを使用してました。iOSのアップデートをして
iCloudにApple IDを入れて・・・
おや?連絡先が混ざってね?これ。Docomoからも
iPhoneが発売されるようになって今までは家庭内で一人しか使ってなかった
iPhoneが2台3台となってくると「Apple ID」はひとつしか使えないと思って
iCloudにもアプリを購入するApple IDを入れてしまって連絡先混ぜこぜになってしまわないようにアドバイスしてみます。
まずアプリを購入したりiTunesにログインするApple ID。これは家族内で共有して
有料アプリは1回購入すればみんなで使う、という使い方ができます。以前Appleに質問して家族内ならOKとの回答を頂いてます。ただこの場合は支払いは一括になってしまうのでその点が問題にならない家庭ならOKですが支払いが別にしたいということになると面倒くさいかな。
例えば子供のおこづかいの範囲内で購入を認めてる場合は翌月のおこづかいから差っ引くとか。
次に
iCloudで使う「Apple ID」は別にしないといけません。
なぜなら
iCloud ID(便宜上
iCloudのApple ID=iCloud IDとします)を同じにしておくと
使用者が同じ端末とみなされて連絡先や写真が同期されます。さらにiCloudのバックアップ領域の5GB も共有となっていずれバックアップしきれないということも出てくるでしょう。
要するに夫婦、親子などでアプリは共有したいけどプライベートは守りたいならiCloud IDは別にしましょう。
もしアプリを共有することはない、ということならそれぞれがアプリ購入のApple IDをそのままiCloud IDとして使っても問題ありません。我家の場合は夫婦で
iPhoneを使用しててアプリは共有したいパターンなので購入用Apple IDは共通。iCloud IDはそれぞれが新規に取得してます。これどちらががアプリ購入用Apple IDをそのままiCloud IDとしてもいいんだけど機種変とかの時に「Apple IDを入力しろ」というところで間違えてアプリ購入用のApple IDをiCloudのところで入力されるとまずいかなと思うのでこういうふうにしてます。iCloud IDはそれぞれが管理するべきIDだとおもいます。

iCloud IDを
iPhoneから変更する場合
設定/iCloud/アカウントと進んでもグレーアウトしてて変更できないと思います。iCloudまで開いて一番下へ行くと
「アカウントを削除」とありますのでそこから変更します。削除といってもアカウントが本当に削除されるとかではなくただの
ログアウトだと思ってください。削除って言われると消されると思っちゃうよね。
iPhoneはApple IDを2つ使える。アプリ購入用とiCloud用。
ちなみに「iPhoneを探す」はiCloudで使ってるApple IDです。お間違いなく。

Safariなんかでブラウジングしててこの漢字なんて読むの?とかこの英単語の意味なに?なんてときタップして文字を選択すると
「辞書」って出てきますよね。これは確かに前からありましたよ。それは知ってます。でもダウンロードって前からしましたっけ?

「
辞書」を選ぶとこの画面になります。なーんだ調べられないのか・・・・いや、左下に
「管理」ってあるぞと気がついた方はすばらしい!

ほら、色々な
辞書がダウンロード出来ます。
これってもう辞書アプリいらないってこと?是非お試しください。

あと2日ほどですかね、日本では19日の明け方には
iOS7へのアップデートが出来るかと思います。あわてて飛びつくと痛い目にあうこともあるんですけどね・・・
iOS7と言えばこの機能が非常に気になってます。以下Appleサイトより引用
「iPhoneを探す」のアクティベーションロック。あなたのiPhoneは、どこにあろうとあなたのiPhoneです。iPadも、iPod touchもそうです。iOS 7には、あなた以外の人があなたのiPhoneを使ったり、売ったりすることを一段と難しくするセキュリティ機能が搭載されています。Apple IDとパスワードを入力しない限り、「iPhoneを探す」をオフにしたり、デバイス上のデータを消去することはできません。さらに「iPhoneを探す」は、デバイス上のデータが消去されたあとでも、あなたのメッセージを表示させ続けることができます。誰かがiPhoneを新たにアクティベートし直そうとする場合も、あなたのApple IDとパスワードが必要です。
引用ここまで
これだけの説明では謎がいくつか頭に浮かびますが、取りあえず紛失した時に悪意のある人の手に渡っても初期化してアクティベートを使用としても持ち主のAppleIDがないと出来ないということで簡単に売り飛ばす事が出来ないということですよね。
じゃあ正当な持ち主が機種変したりして売る時はどうするのか?恐らく初期化するときにAppleIDとパスワードを要求されてそれを入力する/しないでその後の挙動が変わるのでしょうね。推測ですが。
ここまでやったら何処かの記事にあったけど電源OFFにするときに指紋認証を要求するようにすればより早く探す事も出来るでしょうね。これは普通にパスワードでもいいと思いますが。叩き壊される危険もありますけどね。
もうあと2日程度で
iOS7に出来るんでしょうけど世界同時ではなく各国の時間に合わせてやってくれるといいんですよね。その方がサーバが混み合っていつかみたいなちょっとした惨事にならなくて済むのに。
今のところ新機種より新しいiOSの方が楽しみです。
くれぐれもバックアップは取ってからアップデートしましょう。私の場合はバックアップファイルを更にバックアップしておきます。そうでないと以前iTunesにとったバックアップが消えたことがあるので。